マインド

感受性が強い人のための疲れた時に大切なこと

感受性が強い人は、日常の中での悩みを抱えることも多いものです。

 

人間関係の中であったり、小さな出来事ひとつでも受け取り方が過敏になってしまい、頭を抱え、そして最後にはいつも「自分を責めてしまう」という形となってしまい苦しくなってしまう。

 

感受性が強い自分を疑ってしまったり、何か別の自分になれたらどれだけ楽だろうか?と思う方も多いですよね。

 

今回の内容は、感受性が強い方が疲れてしまった時に大切にしてほしいことをお伝えしていきます。

 

ひとりの時間を大切にしよう

感受性が強い方は、普段の生活の中で大切にしてほしいことは、たったこれだけであり、

 

「ひとりの時間をつくること!」

 

 

できているようで、なかなかできていない時間の確保

 

ひとりでいたとしても片手にはスマホを持っていて、誰かとメッセージしてるなんてこともありませんか?

 

 

感受性が強い方は、心の上下動が強いこともあるので、意図的に心を休めませる時間が必要となってきます。

 

 

事前にゆとりを持つスケジュールを

ひとりを時間をつくるために、前もって予定を組んでいくことが大切。

 

感受性が強い方は、割とその場その場で臨機応変に対応できることも多いですが、それでも事前にひとりの時間をつくるための予定を組んでしまうことで心の中にゆとりが生まれる。

 

 

オススメなのが、予定の30分〜1時間前に時間を確保すること。

 

例えば18時からの予定なら17時くらいにどこか、ひとりでお茶をする時間をつくること。これをすることで落ち着いた時間を体感できることでしょう。

 

 

予定後よりも、予定前の方が頭を使う前ということもあるため、心の中の緊張も緩やかな状態となっていることが多い。

 

 

紙に書き出す習慣を

感受性が強い方は、とにかく頭の中がいっぱいになっていることが非常に多い。

 

そのため、キッチリと外にアウトプットする習慣が必要となる。

 

 

心の内側にためておくと、ストレスが大きくなってしまう恐れもあり、放置してしまうと何に悩んでいるのかさえもわからなくなってしまうこともあるため、そうならないためにも、頭の中にあることを外に吐き出していこう。

 

 

そこで必要なのが、紙に書くこと。

 

 

スマホなどのメモ機能などもあるが、やはり実際にペンで紙に書いてみることで整理されやすく、さらに書き出した文章をしっかりと自分の目で見ることが大切。

 

 

自分の好きを見つけること

好きなことというのは、夢中になれること。夢中になれるということは、「無我夢中」というように無に近い状態になれるもの。

 

 

他のことを何も考えずにいられる時間をつくれることは、感受性が強い人にとってはとても必要な時間。

 

 

自分の好きなことは「過去」から見つかることもある。他にも周りの人が教えてくれることもある。

 

 

自分が無我夢中になれることを思い出したり、探したりしてみよう。

 

 

話せる人をひとりでもつくる

感受性が強い人にとって、信頼して話ができる人の存在はとても重要な存在でもある。

 

この場合、相手も同じような悩みを抱えている人や問題を克服してきた人の場合が多いもの。

 

もし、信頼する人が身近にいるのなら、今悩んでいる問題を素直に伝えてみることで、思っている以上に心がスッキリすることでしょう。

 

 

人に話すということは、アウトプットにとしては大きな効果があるので、相手にどう思われてしまうか気にしすぎずに自分自身の心を大切にしながら感じていることを話すようにしてみましょう。

 

 

感受性が強い人はとにかく頭を休めること

今回は感受性が強い方で受け取りすぎて疲れてしまった時にやるべき大切なことについてお伝えしてきました。

 

感受性が強い方は「とにかく頭を休めてあげる」こと。

 

 

他の人に比べて、感受性が強い方は頭を使うことが多いため、頭の中がゆっくり休まる時間もあまりないことも実際にはあります。

 

 

そのため、意識的に頭を休めるために、「ひとりの時間をつくること」がとても大切です。

 

ひとりの時間をつくるために、できることをご紹介してきましたので、是非お試しください。

 

 

 

 

 

 

もしもこの記事を気に入っていただけたら、応援クリックお願いします!
ABOUT ME
アバター画像
鹿庭 貴彦
メンタルケア整体師・著者・セラピストプロデューサー 1984年、埼玉生まれ。16年間セラピストとして活動し、これまで延べ6万人以上のクライアントの心とカラダの問題を解決してきた。 現在では、オンラインを中心としたセルフメンタルケアを提供している体感学の学校を主宰。 これまでに200名以上の人が受講したセッションであり現在はセラピスト育成にも力を入れている。 著書『子供の症状の根本原因がわかる!小学生編』では、Amazonランキング5部門1位、ベストセラー1位を達成する。